リニューアル完了! 平成30年6月試験対応の簿記2級講座はこちら でご視聴ください。

簿記2級無料講座 勘定記入(パーシャルプランとシングルプラン)

簿記検定ニュース 簿記3級

♪お取り寄せ 10,000名 達成♪

レジュメ

以下からレジュメを取り寄せて下さい。
簿記2級 商業簿記・工業簿記レジュメ(PDF)

簿記検定
ニュース

独学・通信講座と通学  試験日と合格率
専門学校  おすすめテキスト  勘定科目一覧

検定情報

簿記検定の 合格発表 と 受験申し込み

講座一覧

簿記3級  簿記2級  行政書士  公務員
宅建(宅地建物取引士・宅地建物取引主任者)

合格TVの使い方 ♪200万回再生 達成♪

「日商簿記2級」の受講は無料です! 日商簿記2級の理解には、日商簿記3級合格レベルの知識が必要です。

まずはレジュメを取り寄せ、勉強の準備をしてください。レジュメの準備はこちらから。

「問題を解いてください」などの指示があればビデオを一時停止して問題を解いてください。

今日の勉強を終了する前に「お気に入り」に追加しておくと、続きから勉強を始める時に便利です。

【PR】 就職するなら応募書類が最重要!
「ジョブカード」を作ろう!

簿記2級無料講座 勘定記入(パーシャルプランとシングルプラン)

勘定に記入する際、2つの記入方法があります。1つ目がこのパーシャルプラン、もう1つはシングルプランと言われるものです。何がどう違うのか、そちらについて今から確認をしていきますが、今までの工業簿記の基本的な流れと一緒ですけれども、材料費、労務費、そして製造間接費がそれぞれ仕掛品へ振替えられていく。仕掛品では月初、当月、月末、完成と計算がされ、そして製品へ振替えられる。製品勘定も月初、当月、販売、月末と流れていきます。で、ここで注目して欲しいのが、パーシャルプランっていうのはこの材料費、労務費、製造間接費、何の金額を仕掛品の当月投入へ入れていくのか。仕掛品の当月投入にどの金額を振替えていくのか。結論から言いますと材料費、労務費、製造間接費の実際原価を振替えていきます。実際の金額を振替えていく。どういう事かと言いますと、これ、標準原価計算ですよね。標準原価計算における勘定記入という事なので通常はすべて標準、つまり目標の数値が使われていきます。ですから基本的には仕掛品の月初、完成品、月末仕掛品、製品、当月の完成品、販売、月末製品、すべて標準原価計算の目標数値で集計されていく。ただ、仕掛品の当月投入だけ実際の金額を振替えていく方法をパーシャルプランと言っていきます。なので先ほど直接材料費、直接労務費、製造間接費の差異分析っていうのを、このような箱の図や、製造間接費で言えばこのような図を使って計算していきましたよね。で、ここで言うところの材料費、実際、労務費の実際、製造間接費の実際。金額を記録していく。そうする事でどうなるのか、仕掛品のこの勘定の中に、この勘定の中に原価差異、この中に原価差異というのが入っていく事になっていきます。まだこの辺りは後ほど細かく見ていきますが、仕掛品の中に原価差異が入ってしまう、このような勘定記入の方法をパーシャルプランと言っていくよと。ではそれに引き換えシングルプランというのはどんなものか。シングルプランというのはその名の通り1つだけ。つまり標準原価計算なのだからすべて標準、つまり目標数値で勘定記入しちゃおうと。なのでそれぞれ差異分析をした時にどこの金額を使ったのかと言うと、ここですよね。標準。それぞれの標準原価を振替えていこうと。という事は原価差異については、原価差異については各勘定、材料、労務費、製造間接費。各勘定口座に残っていくのがシングルプランの特徴となっていきます。こちらについては問題文の指示によってパーシャルプラン、シングルプランと書かれていた場合、記入方法、この当月の、仕掛品の当月の所が変わってくるというのを押さえておいてもらえれば結構です。

それでは例題を使って勘定への記入、確認をしていきましょう。下記の資料に基づき、ここチェック入れて下さい。パーシャルプランですね、パーシャルプランにより仕掛品勘定への記入を行いなさい。1番、標準原価カードですね、製品1個あたりいくら原価がかかるのか、950円かかるよというのがここですね。そして生産データ。で、その下に実際原価データが載っております。で、仕掛品勘定への記入となっていきますが、流れとしては標準原価計算なので、まず生産データの整理ですね、こちらが必要となっていきます。では、また仕掛品の箱の図を使ってこの辺りの確認をしていきましょう。まず月初45個ですね。当月投入が405個、完成品が390個、そして月末仕掛品が60個。で、同様に換算量の確認をしていきましょう。完成品190個、月初は3分の1なので15個、月末は5分の1なので12個となります。よって当月投入が387個となっていきますが、標準原価計算においては基本的には標準ですね、なので標準原価カード、直接材料費、直接労務費、製造間接費、それぞれの標準単価ですね、原価標準を使っていきます。なので直接材料費については300、直接労務費、製造間接費それぞれ250、400円が使われていきます。ただ、労務費、製造間接費は換算量での計算となりますのでご注意下さい。同様に完成品、月末仕掛品、それぞれ標準原価が使われていきます。ただ違うのは、ここでしたよね。今回パーシャルプラン、勘定への記入はパーシャルプランという事だったので、パーシャルプランの場合は当月投入の金額は実際データを使う。で、実際原価データを見てもらうと材料費が121,530円、労務費96,755円、製造間接費154,750円となっていくよと。これを基に後は仕掛品勘定への各金額を埋めていくだけとなっていきます。もうポイントはここだけですね。当月投入を実際原価データで記入。これだけ注意してください。

ではそれぞれの金額確認をしておきましょう。前月繰越、月初の金額、直接材料費と労務費、製造間接費合わせた23,250円、そして材料、賃金、製造間接費、ここが実際の金額、121,530円、96,755円、154,750円。で、完成品、月末仕掛品は標準原価となります。完成品は370,500円、次月繰越という事で月末仕掛品、25,800円となっていきます。で、月初、完成品、月末仕掛品は標準原価、当月投入だけ実際原価を使っているため仕掛品勘定の中に各差異、直接材料費差異、直接労務費差異、製造間接費差異っていうのが載ってきます。これについては今まで通り当月投入の標準原価と当月の実際原価の差を求めてあげればOKです。期間原価ですね、期間標準原価をいったん求めて、そして実際との差で各差異を計算していきましょう。材料、直接材料費差異、当月投入が405個、1個あたりの標準原価が300円。これが標準原価となり、そして実際の121,530円を引いた残りが差異。30円、不利差異となります。同様に直接労務費差異、当月投入、換算量で387個×250円、実際発生額を引いてあげて下さい。5円の不利差異。そして製造間接費差異、換算量×400円から実際発生額を引きましょう。50円の有利差異となります。で、後は合計をしてあげて下さい。396,335円の合計額となっていきます。以上が標準原価計算における勘定記入になっていきますのでポイントは当月投入の金額を標準にするのか、実際にするのかによってシングル、パ-シャルに分かれていくという事をもう1度押さえておいて下さい。

以上で標準原価計算は終了となります。標準原価計算はもう1度おさらいですが、目標設定をしましょうと。そして目標設定をして実際の金額と比較をして、各種差異の計算に移っていくという流れになっていきます。よく予定配賦と標準原価計算が一緒になってしまうという人がいますので、その違い、もう1度おさらいしておいて下さい。また、差異分析については計算がしっかり出来れば高得点に結びつく所ですので、必ず図を使って計算出来るよう復習を進めてみて下さい。また勘定への記入、出題頻度としてはあまり高くありませんが、パーシャルプランとシングルプラン、どちらを使うのかというのはもう1度内容を復習してみて実際がパーシャル、シングルが標準というところも押さえておいて下さい。

Copyright (C) 合格TV

Copyright (C) All rights reserved.
映像・記事・写真の無断転載を禁じます。