リニューアル完了! 平成30年6月試験対応の簿記2級講座はこちら でご視聴ください。

簿記2級無料講座 固定費調整

簿記検定ニュース 簿記3級

♪お取り寄せ 10,000名 達成♪

レジュメ

以下からレジュメを取り寄せて下さい。
簿記2級 商業簿記・工業簿記レジュメ(PDF)

簿記検定
ニュース

独学・通信講座と通学  試験日と合格率
専門学校  おすすめテキスト  勘定科目一覧

検定情報

簿記検定の 合格発表 と 受験申し込み

講座一覧

簿記3級  簿記2級  行政書士  公務員
宅建(宅地建物取引士・宅地建物取引主任者)

合格TVの使い方 ♪200万回再生 達成♪

「日商簿記2級」の受講は無料です! 日商簿記2級の理解には、日商簿記3級合格レベルの知識が必要です。

まずはレジュメを取り寄せ、勉強の準備をしてください。レジュメの準備はこちらから。

「問題を解いてください」などの指示があればビデオを一時停止して問題を解いてください。

今日の勉強を終了する前に「お気に入り」に追加しておくと、続きから勉強を始める時に便利です。

【PR】 就職するなら応募書類が最重要!
「ジョブカード」を作ろう!

簿記2級無料講座 固定費調整

全部原価計算と直接原価計算によって最終の営業利益が変わってしまいます。で、なぜ営業利益が変わってくるのか。これ実は固定費がキーワードを握ってます。どういう事か。これですね。全部と直接に分けて見ていきますが、特にここですね、固定製造原価、直接原価計算の場合は月初、月末何も考えなくていいので固定製造原価、発生額900円がそっくりそのまま損益計算書に載ってきます。それに引き換え全部原価計算の場合は確かに900円なら900円、そのまま仕掛品へ移されますが、ここからですね、全部原価計算の場合は変動費も固定費も分けない、同じように計算をしていくわけですから、例えば月初があった、月末があったとなれば完成品の金額は変わってきます。さらに製品にも同じように固定費っていうのが含まれてしまいますのでここでも金額が月初、月末存在しますので最終の金額が変わってしまいます。で、見比べて欲しいんですけども最終の損益計算書に載ってくる固定製造原価ってのは全部原価計算の場合は920円、直接原価計算の場合は900円。ズレが出てきてしまう。つまり固定製造原価が仕掛品や製品を経由する事によって金額が変わっちゃいます。金額が変わってしまうがために最終の営業利益が変わってきてしまう。このズレを何とか調整しようっていう事で固定費調整と言われていきます。最終利益の調整をしていくわけですが、原因が固定費、固定製造原価にあるのでこの固定費を調整するという目的で固定費調整と言っていくんだよと。

では固定費調整、具体的にどういった事をするのか、例題を使って見ていきましょう。次の資料に基づき固定費調整を行い、チェックを入れといて下さい。全部原価計算による当期の営業利益を計算しなさい。当期の生産データ、生産販売データですね。当期の投入量300個、当期の販売量270個、期末製品が30固、当期の固定製造間接費27,000円、当期の直接原価計算による営業利益は90,000円である。このようなデータが載っております。では少しこの辺りのデータを整理していきましょう。生産と販売、仕掛品と製品の勘定を2つ作って集計していきましょう。まず仕掛品0、そして当月は300個、完成も300、そして月初は0で、販売が270、残ってるのが30。で、ここで確認して欲しいのが、固定製造間接費、まあ固定製造原価になっていきます。当月27,000円ですね、27,000円、これがそのまま完成品となります。ただ、ここからが違うわけですね。この27,000円については販売と売れ残りとに分かれますので、単純に27,000円÷300個、で1個あたり90円ですね。24,300円と2,700円とに分かれます。

そして固定費調整に入っていくわけですが、実際どうすればいいのかですよね、何を調整すればいいのか。固定費を調整すると言ってもどこがズレてくるのかっていう所を少しだけ話をしていきますが、直接原価計算の場合ですね、この27,000円はそのまんま金額は変わらず計上されます。その結果営業利益が90,000円になる。で、見比べて欲しいのが、全部原価計算における原価ですね。24,300円になっている。ここがズレてるよって話をしました。なぜここがズレたのかというと、原因は売れ残りがあるという事ですね。つまり仕掛品や製品勘定を通じて月初、月末、これが存在してしまう。なのでその分固定費の金額が変わってきてしまいます。つまり今回の場合全部原価計算における営業利益、これは2,700円分ズレが生じてくる。これですね、2,700円分ズレが生じてくる。じゃこのズレを修正して全部原価計算における営業利益に直してあげればOK。単純に本来あるべき姿というのは、24,300円、つまり費用が、まあ原価ですね。コストが少なく済んでいる。本来あるべき姿24,300円っていうのは2,700円分少なく済んでいるので原価が少なくなれば利益は当然増えます。なので90,000円という営業利益から27,000円の固定費を、調整分を足してあげて92,700円。これが最終の全部原価計算における営業利益になっていきます。92,700円が最終の答えになっていきます。つまり原因となってくるのがそれぞれの月初、月末の固定費、月初、月末に関連する固定費となっていきますので、ここを調整してあげれば利益が調整出来る。で、基本的には費用の計算で考えてもらうと、まあ月初、月末、月初は足す、月末は引く。月初は足す、月末は引くと。これの逆算をするという事なんで固定費調整においてはその逆、引いたものは足す、足したものは引く。引いたものは足す、足したものは引く。この営業利益を、直接原価計算における営業利益を全部原価計算における営業利益にする為には原因である月初、月末、もしくは年間ベースでいくと、期首、期末ですね。月間ベースでいくと月初、月末を足したものは引く、引いたものを足すという事をして調整していきます。

念の為まとめておくと、月初仕掛品、月初製品、月末仕掛品、月末製品。月初は固定費調整の場合マイナス調整、月末はプラス調整になっていきます。利益を逆算させて全部原価計算に戻す為、月末は足す、月初は引く。これは月間ベースの話なので、もし年間ベースであれば期末製品、期末仕掛品は足す、期首仕掛品、期首製品は引くという事で利益調整を行う、これが固定費調整になっていきます。以上が直接原価計算、全部原価計算における損益計算書になっていきます。

では続いてCVP分析というものに入っていきます。

Copyright (C) 合格TV

Copyright (C) All rights reserved.
映像・記事・写真の無断転載を禁じます。